病院紹介


脳卒中センター
脳卒中とは
脳卒中とは、脳の血管がつまったり破れたりすることで、脳に血液が届かなくなり、脳の血管や神経細胞に障害を起こす病気です。
脳卒中には、原因によって、「脳梗塞(脳の血管がつまる)」、「脳出血(脳の血管が破れる)」、「くも膜下出血(脳動脈瘤が破れる)」があります。発症直後の対応が極めて大切であり、迅速な診断・治療ができる病院への搬送が必要です。

脳卒中センターとは
当院は、日本脳卒中学会および長崎県から、それぞれ認定を受けています。
一次脳卒中センター・研修教育施設(日本脳卒中学会認定)
2016年12月に日本脳卒中学会と日本循環器学会が「脳卒中と循環器病克服5ヶ年計画」を公表、2018年12月に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病、その他の循環器病に係る対策に関する基本法(循環器病対策基本法)が成立し、2021年3月には「脳卒中と循環器病克服第二次5ヶ年計画」が公表されました。これに基づき充実した脳卒中医療体制の構築を目的に施設要件を満たした医療機関が認定されています。地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中担当医師が患者搬入後、速やかに診療(rt-PA静注療法、機械的血栓回収療法、脳神経外科手術)を開始できる施設です。
地域脳卒中センター(県認定)
長崎県は、脳卒中に関する医療機能の役割分担を推進し、急性期における拠点化と急性期から回復期に至る連携を図るため「脳卒中診療ネットワーク」を構築しています。当センターは、二次医療圏(長崎)における地域の中核となる「地域脳卒中センター」に認定されています。
診療体制について

脳神経外科・内科が連携し医師7名(脳卒中学会指導医2名・脳卒中学会専門医4名・脳神経血管内治療学会専門医2名を含む)、および 脳卒中認定看護師・リハビリ師・MSWから構成されるユニットで、脳卒中患者の急性期治療からリハビリ・退院・転院までを一元的に行っています。2021年はコロナ禍もあり超急性期の治療が減少しましたが、主として長崎医療圏南東部の脳卒中急性期医療を担っています。
脳卒中相談窓口について
当センターでは、「脳卒中相談窓口」を設けており、脳卒中に関するさまざまな相談を受け支援を行っています。お気軽にご相談ください。
相談対応時間 | 平日8:30~17:00(相談受付は16:30まで) |
---|---|
相談場所 | 1階②番 患者総合支援センター(みなとさぽーと) |
対象者 |
|
相談費用 | 無料 |
予約 | 予約不要 |
相談対応者 | 脳卒中療養相談士、両立支援コーディネーター |
相談方法 | 電話または窓口にお越しください。 |
電話番号 | 095-822-3251(代表) ※「脳卒中相談窓口につないでください」とお伝えください。 |
窓口のご案内 | こちらをご覧ください |

診療実績
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
rt-PA静注療法 | 38 | 25 | 36 | 54 | 28 | 40 |
機械的血栓回収療法 | 13 | 19 | 15 | 21 | 15 | 21 |
急性期脳梗塞 入院 | 280 | 220 | 288 | 241 | 249 | 215 |
急性期脳出血 入院 | 97 | 97 | 84 | 99 | 97 | 81 |
急性期くも膜下出血 入院 | 22 | 18 | 28 | 19 | 20 | 21 |
急性期脳卒中 入院 | 399 | 339 | 400 | 359 | 368 | 317 |
急性期脳卒中 30日以内死亡 | 9 | 10 | 11 | 8 | 5 | 16 |
急性期脳卒中 リハビリテーション | 378 | 377 | 402 | 356 | 347 | 302 |