看護補助者(ナースエイド)

看護補助者(ナースエイド)

担当業務患者さんの
清潔の援助など

入職6年目

現在担当している業務

・患者さんの清潔の援助(清拭、手浴、足浴、洗髪、シャワー介助、洗面介助)
・食事の配膳、介助、下膳
・おむつ交換補助、ポータブル交換、シーツ交換
・物品補充 など

ある1日の業務スケジュール

8:15
出勤・朝食下膳
9:00
環境整備・部屋移動
10:00
患者搬送・保清(シャワー介助、洗髪)・退院清掃
11:00
昼食配膳・下膳
12:00
休憩
13:00
シーツ交換
14:00
パジャマ配布・OP迎え
15:00
物品補充
16:00
業務終了

当院で働くことを選んだ理由・きっかけ

祖母が病院で曾祖母の食事介助をしたり顔や体を拭いてあげたりしているのを見て、将来、祖父母や親を介護することになった時のために介護の知識や技術を身につけたいと思ったのが、この職種を選んだきっかけです。また、資格や経験も問わず、多くの方が利用する安心できる病院がいいと思い、長崎みなとメディカルセンターを選びました。

職場の雰囲気

私が所属している産婦人科病棟は、妊婦さんのほか、婦人科系の病気や、圧迫骨折など様々な疾患の患者さんがいます。看護師や先輩ナースエイドと日々協力しあい、初めて接する患者さんのADLを聞いたり、わからないことは相談したりしています。明るく、笑顔が多い病棟だと思います。

やりがいを感じること

シャワー介助や洗髪をした時などに、患者さんが「スッキリした」とか「ありがとう」と言って喜んでくださった時にやりがいを感じます。また、どんなに忙しくても、スタッフ同士声をかけあって役割分担し、任された仕事をしている時などにも、やりがいを感じます。

就職希望者へのメッセージ

私は、入職した時は、介護の資格も経験もありませんでしたが、現在、介護福祉士の資格を取得することができています。それは、周囲の方の応援と現場での経験があったからこそです。介護に少しでも興味のある方は、一緒に働いてみませんか。私たちナースエイドや看護師、周りのスタッフがサポートします!

 

看護補助者(ナースエイド)の業務・取り組み

ナースエイドは、看護師や他職種の方たちと協力し、患者さんが入院生活を快適に過ごせるようサポートしています。具体的には、患者さんの清潔の援助(清拭、手浴、足浴、洗髪、シャワー介助、洗面介助)、食事の配膳・介助、下膳、おむつ交換補助、検査室等へのご案内・移動のサポート、ポータブル交換、シーツ交換、物品補充などを行っています。

教育・研修体制

入職された方には、看護部から業務の内容・病院の概要について説明をした後、現場の中で、先輩ナースエイドや看護師が、実践を通して教育・指導を行っていきます。その他、看護師による集合研修やオンライン研修など、年間計画にそって実施しています。また、患者さんのケア等、繰り返し学習できるように、「看護補助者業務マニュアル」をいつでも活用できるように整備しています。病院の中で初めて勤務する方は不安も多いと思いますが、実践の中で先輩ナースエイドや看護師が成長をサポートしていきます。

資格取得者数(令和4年8月1日時点)

  • 介護福祉士2名
  • ホームヘルパー2級6名

こちらは、厚生労働省作成の看護補助者の紹介動画です。ぜひ、ご覧ください。(ユーチューブに移動します。)

あなたにもできる!病院は、医師や看護師を支援する人材を求めています

現在募集中の求人はありません。