看護師

先輩からのメッセージ

先輩からのメッセージ

新人看護師
2022年入職

入職1年目

現在担当している業務

病棟に勤務しています。患者さんのバイタルサイン測定や、点滴・内服薬の準備など、患者さんの看護を担当しています。

ある1日の業務スケジュール

8:15
情報収集
8:30
申し送り 手術出し、点滴・内服準備
バイタルサイン測定
ストーマ装具交換
入院患者受け入れ、退院患者への説明
10:00
血糖測定、経管栄養、配膳、口腔ケア、配薬
12:45
休憩
14:00
カンファレンス
バイタルサイン測定
保清
巡視(点滴観察)
17:00
業務終了

当院で働くことを選んだ理由・きっかけ

急性期看護に興味があり、長崎みなとメディカルセンターを選びました。また、新人看護師への教育体制が充実していることを知り、就職説明会や病院での臨地実習を通して魅力を感じたのも理由になっています。

職場の雰囲気

カンファレンスでの積極的発言や、PNSを活用し情報共有を行うなど、声を掛け合い助け合う雰囲気があります。緊急入院や転床などもあるため緊張感もありますが、患者さんや家族への挨拶や声かけなど、スタッフ全体が明るい雰囲気です。

やりがいを感じること

手術や重症の患者さんを見ることが多いため、患者さんの全身状態が回復したり、経口摂取ができるようになったりと、患者さんの回復が目に見えてわかった時はやりがいを感じます。また、ケアや処置を行ったあと、「ありがとう」と言葉をいただいた時も嬉しく、やりがいを感じます。

看護師:上野美結02

就職希望者へのメッセージ

急性期の病院であるため、患者さんの容態が変化しやすく、病棟の流れも速いです。そのため、緊張感を持つ場面が多くあり、入職当初は不安もありました。しかし、プリセプター制度の導入やPNSの活用など、先輩看護師からの丁寧な指導や助言をいただきながら、いつでも相談できる環境が整っています。このように、教育体制が充分に整っていることで、看護師として必要なアセスメント能力や看護技術を習得することができます。

先輩からのメッセージ

糖尿病看護認定
看護師・特定看護師

入職15年目

現在担当している業務

糖尿病専従で糖尿病患者さんの生活支援をおこなっています。

ある1日の業務スケジュール

8:10
朝礼・業務開始
8:30
栄養看護外来:看護面談
14:00
休憩
15:00
チームカンファレンス
16:00
残務処理・外来業務
17:00
業務終了・退勤

当院で働くことを選んだ理由・きっかけ

実習先病院だったので、当院への就職を選びました。

職場の雰囲気

外来に所属していますが、スタッフ間のコミュニケーションがとりやすく、働きやすい職場です。

やりがいを感じること

糖尿病患者さんと多く関わっていますが、生活に療養を上手に組み込めたことで「血糖がよくなったよ」と報告してくれたり、改善困難だった患者さんが活き活きとした姿を見せてくれたりするときにやりがいを感じます。

就職希望者へのメッセージ

専門職として学び続ける事に理解と支援がある病院です。私自身も応援してもらいました。キャリアアップを目指している皆さん、一緒に働いてみませんか。

先輩からのメッセージ

中堅看護師

入職9年目

現在担当している業務

現在救命救急センターで働いています。救急外来では、救急治療の介助や処置の実施、生活援助、トリアージのほか、患者さんとご家族の心理的なケアを行っています。救急病棟では、緊急入院した患者さんの全身状態の観察、看護処置、生活援助、心理的なケアを行っており、状態が安定したら一般病棟への転床の準備や引き継ぎを行います。

看護師:鶴詩織

ある1日の業務スケジュール

(救急病棟)

8:15
情報収集
8:30
申し送り、カンファレンス
9:00
患者ラウンド、環境整備、保清
10:00
検温、点滴の実施、処置、転床の準備
11:30
血糖チェック、経管栄養準備
12:00
配膳、食事介助、口腔ケア
12:30
休憩
14:00
検温、転床
15:00
処置、翌日の点滴・内服準備
16:00
コーディネーターへの申し送り
17:00
業務終了

(救急外来)

8:15
申し送り
8:40
備品の補充、各種機器の点検、清掃、患者受け入れ準備
9:00
ホットラインや電話の対応
10:00
急患患者の治療介助、トリアージ
12:00
休憩
13:00
午前と同じ
17:15
申し送り
18:00
申業務終了

当院で働くことを選んだ理由・きっかけ

地元で就職したかったことと、地域の中核を担う病院で診療科も多く、たくさんの経験ができると思ったからです。また、当時病院が新しく建て替わろうとしており、綺麗で最新の設備の中で働きたいと思ったのも理由のひとつです。

職場の雰囲気

いつ、どんな患者さんが運ばれてくるか分からず、緊迫した場面も多いですが、相談しやすい雰囲気なので、皆で協力しながら業務を行っています。先輩方は明るく優しい方ばかりで、働きやすい環境を作ってくれています。救急看護認定看護師もおり、勉強会を開いてくれるなど学習の機会がたくさんあります。同期や同世代の仲間も多く、心の支えです。プライベートでも仲良くしています。看護師だけでなく、他職種との関わりも多いです。スタッフに恵まれ、楽しく過ごすことができています。

やりがいを感じること

当院の救命救急センターでは、一次救急から三次救急まで、そして幅広い疾患・症状の患者さんと関わるので、スキルアップの機会になります。反省の日々ですが、振り返って学習するようにしています。色々な場面を目の当たりにし、考えさせられることも多く、人として成長できると思います。
患者さんやご家族から、「ここで良かった」「安心した」という言葉をいただいた時にはホッとします。救急の特性上、短い期間で信頼関係を築かなければなりませんが、患者さんとご家族の不安と恐怖を軽減できるよう心がけていきたいです。

看護師:鶴詩織

就職希望者へのメッセージ

当院は新人研修やサポートが充実していると思います。一年目だけでなくステップ別の研修がたくさんあり、教育体制が整っています。また、同期入職も多いので、助け合いながら過ごすことができると思います。私自身も新人看護師の頃は毎日不安で落ち込むことばかりでしたが、先輩や同期に支えられ、充実した一年を過ごすことができました。中途採用の方も多くおられ、それぞれの経験から色々なやり方、考え方があることを日々学ばせてもらっています。

先輩からのメッセージ

パパさん
看護師

入職11年目

現在担当している業務

手術看護認定看護師として日々の業務に携わっています。認定看護師の役割は、「実践」・「指導」・「相談」です。私は、「手術を受ける患者さんや家族に対し、手術による侵襲の軽減と合併症予防、回復促進を目指し、科学的根拠に基づいた看護技術と知識を用いて質の高い看護実践を行う」ということを意識しながら日々の業務を行っています。また、認定看護師として看護師スタッフの相談役になり、必要時には看護実践の指導を行っています。

ある1日の業務スケジュール

7:50
子供とともに出勤
8:15
手術室全体のカンファレンス、始業開始
8:30
看護師のカンファレンス
8:45
手術(外回り看護師)
11:00
手術終了
11:30
休憩
13:00
手術(外回り看護師)
16:00
手術終了
16:30
片付け
17:00
業務終了
17:15
子供とともに帰宅

当院で働くことを選んだ理由・きっかけ

急性期の看護に興味があり、急性期病院に就職し看護師として働きたいと思っていました。就職説明会時に先輩看護師と話す機会があり、「とても働きやすく、やりがいがある病院」と話をしてくださいました。興味を持ち、調べていくうちに、充実した教育体制や学習環境に魅力を感じ就職しました。

職場の雰囲気

手術室スタッフはとても仲が良く、優しく、思いやりのある方が多いです。職場環境としてはとても働きやすい職場であると思います。
私たち夫婦は、共に長崎みなとメディカルセンターに勤務しています。夫婦ともに拘束業務と夜勤業務を行っており、子どもの育児を行うため、勤務調整を行いながら勤務をしています。また、子どもの急な病気で勤務の変更や調整を行っていただく時があるのですが、その際、快く勤務の変更を引き受けていただいています。子どもがおり共働きの環境ですが、周囲の協力もあり、とても働きやすい職場環境です。

やりがいを感じること

地域医療支援病院や、救命救急センター、脳卒中センターなどを担っている病院であり、緊急手術を受ける患者さんは年々増加傾向にあります。時に、超緊急手術で一刻を争う場面になる時がありますが、医師や手術室看護師、臨床工学技士が協力して手術を行い、救命できた時はやりがいを感じます。
患者さんにとって手術は未知の領域であり、人生を左右するイベントです。手術室に入室する際、手術に対して未来への希望を抱いていたり、「本当に治るのだろうか」という不安で涙を流されていたりなど様々です。少しでも安心して手術が受けられるように、患者さんに寄り添い関わっています。手術が終わり患者さんから「看護師さんがいてくれたから、安心して手術が受けられた」など安心した様子で手術室を退室する姿を見た時は、手術室看護師としてやりがいを感じます。

就職希望者へのメッセージ

長崎みなとメディカルセンターには、託児所「マリンキッズ」があります。病院に託児所があることで安心して勤務を行うことが出来ています。託児所には、私たち夫婦のように共働きで子どもを預けている夫婦が多々おります。託児所では、子どもを通じて他病棟の看護師や他職種との関わりができ、「ママ友」ならぬ「パパ友」ができ、楽しく勤務を行っています。
子育てしながらの就職を考えている方や、将来を見据えて託児所のある病院を考えられている方にとっては、安心し子どもを預けることができ、かつ、とてもやりがいのある職場です。
ぜひ「パパ友」になりましょう!