看護師
看護師座談会
看護師座談会

-
手術室勤務T.Wさん
-
4階北病棟勤務(小児科、眼科、耳鼻咽喉科)S.Yさん
- ―当院を就職先に決めた一番のポイントは何ですか?(インタビュアー:看護副部長、広報担当)
- T.Wさん 私は、長崎みなとメディカルセンターが主な実習病院だったこともあり、教育体制が整っていることがいいなと思いました。特に、1人の先輩看護師が一定の期間新人看護師について指導するプリセプター制度があることがいいなと思いました。
- S.Yさん 私は、もともと小児科を希望していたので、小児科がある病院を探していました。そのうえで、小児の救急疾患に関心があったので、急性期の総合病院で最初は働きたいと考え、みなとメディカルを選びました。
- ―入職する前と後で、思っていたことと違うことやギャップはありましたか?
- S.Yさん 私も、看護だけしていればいいのではないんだというのは感じました。慣れてくるとそこまで苦ではないけれど、文書の作成など看護学校では習わないこともあったので。また、急性期病院ということで、ある程度忙しいんだろうなとは思っていましたが、予想していたよりもはるかに忙しかったです。他には、私は年齢的な部分で不安もあったのですが、先輩たちがそんなに気にすることなく接してくれたのでありがたいな、よかったなと思いました。
- T.Wさん 私は、第一希望ではなかったのですが、手術室に配属されました。学生の頃にコロナの影響で実習に行けず、手術室の見学ができなかったため、実際に働いてみて、すごく緊張感のある雰囲気とか、緊急手術の忙しい雰囲気を感じました。看護師の先輩だけでなく、隣にいる医師から直接指導されることもあるんだというのは、働いてみてわかりました。
- ―入職してから今まで、困難に感じたこと・壁にぶつかったことはありましたか?
- S.Yさん 私は、1年目にインシデントを起こしてしまったことです。その時はすごく落ち込みました。でも、先輩や師長がクリップ報告で一緒に振り返りを行ってくれて、そのおかげで、2度と同じ間違いは起こさないようにしようという意識が芽生えました。そのことは今でも事故防止に繋がっていると感じています。先輩や師長さんも、けっして責めるのではなく、一緒に考えてくださったのが、とてもありがたかったです。
- T.Wさん 私は、1年目の時に初めてつく手術の器械出しがなかなかひとり立ちできなかったことです。落ち込んだりしていたんですけど、自分なりに手順を紙に書き出したり、わからないことは先輩に聞いたりして、乗り越えようと頑張りました。その間、先輩が前よりもできたことを伝えてくれたり、できないことだけじゃなくてできたことにも目を向けることを声掛けしてくれたことが嬉しかったです。そのおかげで前向きに取り組めて、少しずつ一人で出来ることが増えていきました。
- ―この病院に就職してよかったと思うことを教えてください。
- T.Wさん 教育体制が整っているためマンツーマンで指導が受けられ、先輩から自分の弱いところや成長したところを見てもらえることです。また、先輩方が患者さんのことを第一に考えながら関わっていらっしゃるので、自分も目標とする先輩ができ頑張っていけることが嬉しいです。
- S.Yさん やっぱり、研修をしっかりしてくれるところです。あと、小児科は先生たちがとても優しくて相談がしやすいところも、良かったなと思っています。
- ―新人研修を終えての感想を聞かせてください。
- S.Yさん 病棟で看護を実践する前に、研修で看護の基礎を学ぶことができたのが良かったです。他にも、グループワークなどで他の病棟の新人看護師と関わる機会があったのも良かったです。
- T.Wさん 新人研修の内容は病棟向けのものが多かったのですが、病棟勤務の同期と同じグループで研修を受けたことで、病棟の雰囲気など病棟での話が聞けたり、手術室では実施しない手技についての学習もできたのが良かったです。
- ―夜勤への対応はどのようにしていましたか?慣れるまで、緊張しましたよね。
- S.Yさん やっぱり最初のころはすごく緊張しました。でも、個人のペースに合わせてくれて、自分の不安が小さくなるまで指導してくれるので、安心できました。
- T.Wさん 手術室勤務だと夜勤はないのですが、居残りや拘束業務があります。土日祝日には緊急手術で呼び出されることもあります。その中で、まだ一人ではできない手術は、先輩に伝えたり、できることできないことを伝えたり、分からないことは聞いたりして対応してきました。呼び出されるかどうかいつも緊張します。
- ―最後に、患者さんとの関わりで大事にしていることについて教えてください。
- S.Yさん 私が勤務している病棟は小児の患者さんが多く、体調が悪いと機嫌が悪くなってしまって、お熱をはかるのにも泣いてしまう子が多いので、少しでも不安を和らげてあげられるように、笑顔で、口調も穏やかにすることを心がけています。
- T.Wさん 手術室では、患者さんとの関わりは病棟よりも少ないですが、患者さんの不安を少しでも軽減できるような関わり方を意識しています。手術に来られる患者さんは手術に対する不安や恐怖、緊張を感じながら手術室に来られます。その不安を少しでも緩和できるように、手術前日には患者さんの病室までお伺いして、顔を合わせてお話を聞いたり、緊張や不安を軽減できるような声掛けをしたりしています。また、手術室でも、横になるベッドや部屋の温度などの環境調整を行い、麻酔がかかるまで手を握るなどの関わりを大切にしています。
- インタビュアー:
―お話を聞かせていただき、ありがとうございました。
2年目の皆さんが日々生き生きとした表情で業務に励んでいらっしゃるのは、周りの方のサポートももちろんあったと思いますが、きっと、1年目で皆さん自身がたくさん頑張ってきたからだと感じました。これからも頑張ってくださいね!