診療科・部門
糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科について
糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症、妊娠糖尿病、脂質異常症を中心とした糖尿病・代謝疾患や下垂体機能低下症・バセドウ病・橋本病などの多種多様な内分泌疾患の診療を行っています。
専門医、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師、歯科衛生士によるチーム医療で患者さんの療養活動をサポートしています。糖尿病認定看護師や日本糖尿病療養指導士の資格を持ったスタッフもおり、個人個人の病状に応じた治療法の選択、コーチング技術を取り入れた生活指導、フットケア等を行っています。
そのほか、他疾患の治療のために当院へ入院している患者さんの血糖管理を行い、手術・出産などがスムーズに行える体制を整えています。
内分泌疾患の精査では、外来での負荷試験や甲状腺細胞診も施行しており、乳腺・内分泌外科、泌尿器科とも連携を取りながら、診断・治療を行っています。
対象疾患
- 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病、妊娠糖尿病)
- 糖尿病性昏睡
- メタボリックシンドローム
- 肥満症
- 脂質異常症
- 内分泌疾患全般(下垂体機能低下症、中枢性尿崩症、バセドウ病、慢性甲状腺炎、甲状腺腫瘍、原発性副甲状腺機能亢進症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、アジソン病、多腺性内分泌疾患など)
糖尿病
糖尿病とはインスリン作用不足による慢性の高血糖状態のことであり、おもに1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病はインスリンを合成・分泌する膵β細胞が自己免疫的に破壊され、インスリン産生が低下します。そのため治療にはインスリンが不可欠となります。2型糖尿病は、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす素因を含む複数の遺伝因子に、過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの環境因子および加齢が加わり発症します。治療は病態に合わせ食事・運動療法、経口血糖降下薬やインスリン療法などから選択します。そのほかにも遺伝子異常による糖尿病や妊娠糖尿病、薬物(ステロイド)や他の疾患(膵・肝疾患など)に伴う糖尿病などがあります。
以上のように糖尿病と言っても原因は様々であり、これらを踏まえ、さらに患者さんの年齢や生活環境、合併症の状況などを加味して最良の治療を選択・実践します。
肥満症
脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態を肥満といいます。BMI(Body mass index)が25以上で肥満と判定します。(BMI=体重(kg)÷身長(m)2)
肥満に起因ないし関連する健康障害*を合併するか、その合併の発症が予想される場合で、かつ医学的に減量治療を必要とする病態を呈すると肥満症となり、治療すべき肥満であると判断されます。
*2型糖尿病、脂質異常症、高血圧、冠動脈疾患、脳梗塞、睡眠時無呼吸症候群など
バセドウ病
自己免疫機構の異常により甲状腺で過剰な甲状腺ホルモンが分泌される疾患です。甲状腺はびまん性に腫大し、ホルモン過剰による症状としては動悸、体重減少、易疲労感、イライラ感、手指振戦、発汗過多、下痢などがあります。高齢者ではこれらの典型的な症状が目立たず、体重減少や不整脈からの心不全で消化器内科や循環器内科を受診することもあります。治療としては、薬物療法・放射性ヨウ素による内用療法・手術の3者があります。それぞれメリット・デメリットがありますので、十分な説明を受けた上で患者さんにもっとも適した治療法を選択します。
糖尿病・内分泌内科
糖尿病教育入院パス
- 糖尿病教育入院:週2-3名、月10-12名
入院期間は県内で最も短い1週間ですが、半年後の血糖コントロール状況は、2週間教育入院を行っていた時と大きな差はありませんでした。また、患者さんの状態を見ながら、必要時は入院期間の延期も対応しています。教育入院後のかかりつけ医との連携も体制についてします。
(※コロナ禍の中、新型コロナウイルス感染症の専用病床の維持のため、糖尿病教育入院の受け入れは制限しています。)
当科往診患者数
(当院に入院した患者さんの内、当科が診察した患者数)
≪2022年≫当科往診患者数:845名
その他実績
- インスリンポンプ使用患者数(実患者数):12人(2021年)
- フットケア指導件数(糖尿病合併症管理料算定件数):181件(2021年)
- 透析予防指導件数(糖尿病透析予防指導管理料算定件数):328件(2021年)
24時間連続血糖測定器(CGM)による血糖モニタリングや持続皮下インスリン注入療法(CSII)、カーボカウントについても随時施行、導入可能です。外来でのインスリンやGLP-1作動薬の導入も行っています。
糖尿病・内分泌内科
野崎 彩
診療科長、栄養管理部長
卒業年度 | 平成19年卒業 |
---|---|
専門分野 | 糖尿病・内分泌内科 |
担当診療科 ・所属部門 |
糖尿病・内分泌内科 / 栄養管理部 |
資格など |
|
モットー | 患者さんにとって、話しやすい、相談しやすい医者でありたいと思います。 |
酒匂 あやか
医長
卒業年度 | 平成26年 |
---|---|
専門分野 | 糖尿病・内分泌内科 |
担当診療科 ・所属部門 |
糖尿病・内分泌内科 |
資格など |
|
モットー | 患者さんに寄り添った丁寧な診療を心がけます |
糖尿病・内分泌内科
患者の皆様へ
糖尿病は自己管理が重要な疾患です。また、内分泌疾患は全身に影響し、多彩な症状を合併します。無理のない療養を継続して行えるように、多職種スタッフで構成されたチームがお手伝いします。私達チームとともに病気と上手に付き合っていく“あなたの方法”を一緒に考えていきましょう。
医療機関の皆様へ
糖尿病の治療の最大の目的は合併症予防及びその先にある健康寿命の延長にあり、その目的を達成するにあたり初期教育はとても重要です。当院ではクリティカルパスを用いた1週間(8日間)の糖尿病教育入院で集約的に指導を行っています。また、自己注射や内服管理が困難となったご高齢の患者様の薬剤・環境調節についてもソーシャルワーカーと協力して行なっておりますので、お気軽にご相談ください。 内分泌疾患全般についても必要時には他科と連携を取り、診断・治療を行なっております。
毎週月曜午後のFGM外来では、患者様にFGMを装着し、その結果を糖尿病チームスタッフ、患者さまと一緒に分析することで、今後の治療方針を決定しています。「経口血糖効果のみで通常の血糖推移がわからない」、「インスリンで血糖自己測定値は良いがHbA1cが安定しない」など、血糖コントロールに難渋している症例がありましたら、ご紹介ください。
糖尿病・内分泌内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
新患 | 野崎彩 (連携枠の新患) |
≪午後・専門外来≫ 【1型・肥満外来】 酒匂あやか 【GDM外来】〔第2,4〕 野崎彩 |
酒匂あやか (連携枠の新患) |
右田賢二郎 (院内のみ) |
|
右田賢二郎 (院内のみ) |
|||||
再診 | 野崎彩 (午後FGM外来) |
野崎彩 | 右田賢二郎 | 酒匂あやか |
糖尿病・内分泌内科の初診は、毎週月曜日・木曜日ですので、患者総合支援センター(みなとさぽーと)でご予約を取っていただければ受診可能です。なお、緊急症例の対応は随時受け付けております。